転妻でも諦めない!保活の進め方

育児
この記事は約4分で読めます。

こんにちは。妊娠・出産してから急に身近になる「保活」。皆様はどう思われますか。

私は転勤族は保活に不利だと感じていました。

保育園の入園基準の一つに「両親共に就労していること」があります。転勤の度に退職せざるを得ないので、無職=求職中での申請となります。その為入園選考時に育休中の方に比べると不利になってしまいます。

ですが、私は娘を出産してから2回引っ越しましたが、仙台にいた時もそして今の居住地でも保育園に娘を預け働くことが出来ています。因みに仙台市も今の居住地も激戦区です。

タイミングが合えば、けっして転勤族でも保活を諦めなくてもいいんだということを身を持って実感しました。

そこで今回は「転勤の度に無職になるから保活をあきらめてしまいそう…そもそもどう進めればよいか分からない」という方の為に、進め方・ポイントについて、詳しく書きたいと思います!

進め方その① 自治体の窓口で書類を貰い、説明を聞く

まずは、自治体の窓口で申請の書類を貰います。書類には保育園施設別の説明(認可、認可外や企業主導型、小規模、保育ママetc)や保育園の所在地、申請する上で必要な提出書類などが入っていました。そこで、窓口で説明を聞くのが良いと思います。書類にも記載はされていますが、窓口では実際地図を用いての説明があったり、入園枠が空いている保育園の情報を得ることもできます。

私は仙台の時は保護者に向けての合同説明会に参加し、今の居住地では窓口で説明を聞きました。

進め方その② 地図を見て通えそうな保育園に見学の申し込みをする

次に、地図を広げて、通えそうな保育園に見学の申し込みをします。

そこで私がお勧めしたいのは、もし時間に余裕があるのであれば、認可保育園だけでなく、認可外保育園や企業主導型、小規模など色々な保育園を見学することです!

私も娘のお散歩も兼ねて複数見学しました!色々な保育園を見学する事で、良し悪しがより分かります。

始めは保育園はどこも一緒なのかなーと思っていました。しかし、施設によって力を入れてる所も違いますし、見学をしていくうちにどんな所だったら安心して大切な子どもを預けられるか要点が見えてきます!不思議な事に。
始めは何を質問すればいいのかも分からなかったのですが、見学を重ねていくうちに質問事項が自然と次々に出てきたので、知らないうちに、頭の中で整理できていたのかなぁと思いました😊

なので比較対象の為にも複数の施設見学をおすすめします。

進め方その③ 申請書に入園希望の施設を順位を決めて記入し、申請する

施設の見学が終わったら、申請書の入園希望欄に順位を決めて記入します。ここでおすすめなのが、

入園希望欄はできるだけ多く埋めることです。

勿論やみくもに埋めるのではなく、実際通ってもいいと思う園をできるだけ多く記入する方がエントリーの数が増えるので入園できる可能性が高くなると思います。

例えば入園希望欄が9枠あるのであれば、第1希望に通っても、第9希望に通っても大丈夫なようにすることが大事です。

申請する上で迷うポイント~申請時期はいつにするか?~

転妻さんが申請する上で迷うポイントが「いつ申請するか」「入園しやすい時期はいつ?」だと思います。

保育園の申請は基本的は毎月できます。(但し、4月入園は前年の12月等決められていることが多いです。)なのでご自身の再就職を考えるタイミングでの申請で良いと私は思います。

入園しやすい年齢はいつか考えると年齢別では0歳児クラスでの入園が一番入園しやすいです。

1歳児クラス以降は前年度のクラスの園児が持ち上がりになるので入園は難しいと思います。

しかし、1歳児クラス以降でも退園する園児がいれば入園枠が空くので入園できる可能性はあります!

では退園の時期とはいつでしょう?具体的な退園の理由としては

①両親の転勤やその他の理由に伴う転居の為退園

②兄弟が同じ園に通うための退園

③両親のどちらかが退職し、その後も就労しないため退園

等様々な理由が考えられます。なのでいつ入園しやすいかは一概には言えません。

その為、一度申請したら、待機児童になっても申請は辞めずにエントリーし続けることがポイントだと私は思います。

実際私の娘は仙台では0歳児クラス4月入園(春)でしたが、今の居住地では1歳児クラス2月入園(冬)でした。

まとめ

今回は保活の進め方についてまとめました。ここでポイントを整理したいと思います。

①できるだけ複数の施設見学し、印象をノート等にまとめておく。(後に比較するときに役に立ちます。)

②申請書の入園希望の欄はできるだけ多く埋める。(どの園になっても通えるようにしておくことが大切です。)

③待機児童になっても辞めずにエントリーし続ける。

以上がポイントになります。

保活はなんだかめんどくさいし、待機児童が多いからやろうと思いつつも、腰が重くなりますね。

ですが、地域の保育施設を見学することで一段と地域のことが分かるようになります。

私自身仙台に居た時は、転居後2カ月で保活を始めましたが、日中の良いお散歩にもなりましたし、

より早く新しい居住地に馴染むことができたと思います。

この記事がこれから保活を始めようと思っている方に届くと嬉しいなと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました